mots quotidiens.
Daichi Mochihashi (持橋大地) daichi <at> ism.ac.jp by hns, version 2.10-pl1.

先月 2024年04月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

2009年10月22日(木) [n年日記]

#1 IBIS 2009

IBIS 2009 が終わって, 博多の九大医学部から京都に帰ってきました。 今年は各所への色々なアナウンスのせいか, 去年の160人 をさらにしのぐ215人の参加者があったそうで, 東京並みだそうです。
渡部さん と二人で企画した二日目のセッション 『音声・音響処理と機械学習』 も無事に終わり, 内容の濃い話が続いて, 個人的にはかなり面白いセッションになった のではないかと思いました(多分)。 上のページから講演者の方の発表スライドがすべて見られますのでどうぞ。

一日目のセッション『金融リスクと統計的学習』も勉強になりまくりでした。ただ, 普通半年で話す内容を30分で話す(極値統計学)という凄いことになっていた上, 午前中に休憩がなかったので, 集中力を維持するのが結構大変でした。 僕は極値統計学を予習していたので, 説明を超速で飛ばされても多少大丈夫でしたが, 普通は辛いかもという気が。それは音声セッションも同じで, 亀岡さんの 凄い話を最初に持ってきたのは正解だったな, と思ったわけですが(w, 来年は午前中 にも休憩を入れて, ゆっくり頭に入れて, 印象に残るようにする方がいいかも, というのが反省点でした。

ポスターセッションも, 赤穂さんも書かれています が, 実質査読がないのにどれも 非常にクオリティが高くて凄いなと。特に, いわゆるIBISコミュニティの中心的な 大学以外からも参加が結構あったのが素晴らしいと思いました。

一年間準備してきて思ったのは, 井手さんの采配の素晴らしさと, それからPCが 「全員」リーダーシップがあるというのがとにかく凄いなあと, 準備中から驚かされ 通しでした。普通, 日本の組織では一部が声を上げて他は黙って聞いているという 状況がよくありますが, それがなくて, 皆次々と行動を起こしていくという。
個人的には, 昼休みにIBISエライヒト会議みたいなもの(運営会議)に初めて参加して, 貴重な体験でした。まるで ゼーレ みたいだなあとか思いましたが, 普通に明るい部屋でした。(笑)

NLPの人には朗報?なことに, IBIS2009のプログラム委員奨励賞 は東大高木研の武井君の, PCFGの高速ベイズ学習でした。 自然言語処理の人向けに簡単に書くと, これは次のような話。

この論文だけ審査員の評価が全員一致したため, 二位を作らず単独受賞になりましたが, 他の論文も非常にレベルが高く, 技術的な質は勝るとも劣らない, という理解は共通 していたと思います。
予め査読をするのが結構大変だったので, 来年も同じようにするかはよくわからない のですが..。

来年のIBIS 2010は東京だそうなので, 新しい統数研かと思っていたら, ホールに IBISの参加者が全員入らないかも, とか色々事情があるそうです。

・ -

以下おまけ。

泊まったホテルの部屋から, 海沿いに上のような風景が見えていて, 「何これ??和製モン・サン・ミシェル修道院か?」と思っていましたが, 帰りに散歩のついでに行ってみると, マリゾン という高速船乗り場&結婚式場だったことを知りました。
その時は marine+liaison なのだろうと思いましたが, 多分 marine+marry+liaison 辺りなのだと思う。モンサンミシェルというのもあながち間違いではなかった模様。 *1 下のようにカフェでお昼を食べました。

手前のかなり長い影は, 福岡タワーです。
ここから地下鉄西新駅に帰る途中, かの有名な 修猷館高校 の前を通りました。(というか, 西新駅のすぐ近くにあるようです。) 何というか, あからさまにエリート校な感じで驚きました。 (こんな感じ。) すぐ隣の西南学院大学の 方が高校みたいで, 修猷館の方が大学のようでした。
修猷館の人はやたら母校に プライドを持っているという話を周囲から色々聞いていましたが, まぁなるほどなぁ というか..。 しかし, こんなニュータウンみたいな所にあるとは, 全然思っていませんでした。


*1: 今調べたら, 実際にそれがデザインコンセプトのようです。

1 days displayed.
タイトル一覧
カテゴリ分類
 なかのひと
Powered by hns-2.10-pl1, HyperNikkiSystem Project