統計数理研究所
機構間連携・文理融合プロジェクト
「言語における系統・変異・多様性とその数理」
研究発表会
国立国語研究所・国立民族学博物館・統計数理研究所 主催
日時:2017年12月5日 (火) 15:30〜17:20
会場:国立国語研究所 多目的室 (2階) (東京都立川市緑町10-2)
オーガナイザー:前川喜久雄・浅原正幸・横山詔一 (国立国語研究所), 菊澤律子(国立民族学博物館), 持橋大地 (統計数理研究所), 村脇有吾 (京都大学)ほか
言語に関する研究は古くから言語学として行われてきており、 大学共同利用機関においても、国立国語研究所や国立民族学博物館などにおいて 日本語をはじめとする多様な言語の研究が進められております。 一方、近年では、統計モデルや機械学習に基礎を置いた自然言語処理の研究が 統計数理研究所や国立情報学研究所において活発に進められております。 しかし、現状においては、これら二つの研究領域の知的交流は非常に限定されております。 本プロジェクトでは、これら二つの領域の知見を積極的に融合させることによって、 言語を対象とした新しい科学研究の領域を開拓する可能性を検討・評価する。

このたび、プロジェクトに参画する二人の研究者から「系統・変異・多様性」の数理的研究 につきまして、言語学側・言語処理研究者側双方から話題提供いたします。

プログラム
15:30〜15:40 趣旨説明
持橋大地 (統計数理研究所)
15:40〜16:20 講演1
「オーストロネシア諸言語の系統・変異・多様性と数理分析の可能性」
菊澤律子(国立民族学博物館/総合研究大学院大学)
【アブストラクト】
言語類型論は語順や助数詞の有無といった特徴量によって言語を分類する分野である。 類型論の特徴量は独立ではなく、依存関係があることが知られており、特 徴量の依存関係から言語間で一般に成り立つ性質 (普遍性) が議論されてきた。 この問題には、人間の手作業よりも、計算機による統計的推論が適していると考えている。 個々の手がかりが不確実であり、そのため、候補が組み合わせ爆発を起こすからである。 本講演では、計算モデルを用いる従来研究を概観するとともに、 この問題を教師なし表現学習として定式化できることを議論する。
16:20〜16:30 休憩
16:30〜17:10 講演2
言語類型論の特徴からの潜在表現の獲得とその歴史的変化の分析への応用
村脇有吾 (京都大学)
【アブストラクト】
言語類型論の特徴の間には依存関係が知られており、独立性を仮定する分析には課題が残る。本発表では、特徴列で表現される各言語を潜在空間に写像し、その空間で歴史的変化を分析する取り組みを紹介する。

講演者略歴

菊澤律子先生 略歴:
文学修士(言語学, 1993年東京大学), Ph.D (Linguistics、2000年ハワイ大学)。1995年~2005年東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所, 2005年から現職。専門は, 現地調査に基づく記述言語学, 歴史言語学、言語からみたオセアニアの先史研究。本報告関連出版物に,“The Austronesian language family” (The Routledge Handbook of Historical Linguistics, ed. by Claire Bowern & Bethwyn Evans, London, Routledge, Taylor & Francis Group, pp. 657-674)、“Ergativity and language change in Austronesian languages” (The Oxford Handbook of Ergativity, ed. by Jessica Coon, Diane Massam, and Lisa de Mena Travis, Oxford: Oxford University Press, pp. 553-588) などがある。

村脇有吾先生 略歴:
2011年京都大学大学院情報学研究科博士後期課程修了, 博士 (情報学)。同年 同学学術情報メディアセンター特定助教。2013年九州大学大学院システム情報 科学研究院助教, 2016年京都大学大学院情報学研究科助教, 現在にいたる。言 語処理学会, 情報処理学会各会員。自然言語の自動解析とそのために必要な知 識獲得の研究に従事するかたわら, 文字通りの意味での計算言語学に取り組む。

▲このページのトップへ