hns - 日記自動生成システム - Version 2.10-pl1
先月 |
2010年07月 |
来月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| | | |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
#1
創知G新ホームページ
内部発表終了。
所属する知能創発環境研究グループ(=学習グループ)
*1
のWebページを新しくしました。
前のページに比べると, かなり現代的になって情報量が増えているかと思います。
そしてついに, 内部で行っているベイズ勉強会(機械学習勉強会)の全貌が明らかに。
http://www.kecl.ntt.co.jp/icl/ls/bayesian.html
僕がモデレータなので, 僕がCS研に来た2007年から後しかないですが,
かつての松本研の
SVM勉強会
を超えるレベルなのではないかと思っています。
資料は今の所公開していないですが(かなり貴重な資料が多いので, できれば公開したい
ですが), 機械学習の論文輪講会として参考になれば良いなあ
(&これを見て優秀な方がCS研に来てくれればいいなあ), と思っています。
ちなみにこれを見ると, 上田さんが所長になった今でもバリバリ研究されているのが
分かると思います。:-)
*2
*1: かつては上田さんがグループリーダーでした。京阪奈のCS研は大まかに言うと,
3Fが学習, 2Fが言語, 1Fが信号処理と音声認識, という感じになっています。
*2: 直筆の計算資料もあったりする。
NIPSの査読をしていたら, backward-filtering forward-sampling という話が。
しかも直接の時系列モデルではなくて(検閲削除)。
総数のような marginal がわかっている時に,
内部の組み合わせをサンプリングする場合, 普通と逆になるようです。面白い。
今回はかなりヒットが多く, 一般公開される何ヶ月も前に非常に興味深い内容が
読めて, 査読といえど有難いなぁ, と。(ただ7本は多すぎる気が..。)
駅のショッピングセンターに行ったら, "げた 1020円"のような値札が張ってあって,
えっゲタって現実に売ってるの, と思ってしまって驚いた。抽象的な意味で
使うことが多いからだと思いますが..。
大阪だと, 街中の看板に「厨房用品」とか書いてあることがあって,
「どんな用品だよ!!」と心の中で突っ込んでしまうのと似ています。w
以上、2 日分です。
タイトル一覧