mots quotidiens.
Daichi Mochihashi (持橋大地) daichi <at> ism.ac.jp by hns, version 2.10-pl1.

先月 2024年05月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2008年08月02日() [n年日記]

#1 Origami

すごい, すごすぎる…。 もう, 夏休みの昆虫採集なんかやめて, 全部折り紙で折れば, もう最高レベルの 自由研究になりそうな勢い。 (一部, 前にここに書いた "Origami Sea Life" の作品が出てきています。)
とてつもないなあ…。

エインシャントドラゴン掲示板 によると, Ancient Dragon [LINK] を折るには20時間, かなり慣れた人でも3時間かかるとのこと。凄い…。
こんな世界が子供の頃にあったらなあ, とちょっと最近の小学生が羨ましいですね。


2006年08月02日(水) [n年日記]

#1 NC研究会

10/10-10/11にNAISTで行われる NC(ニューロコンピューティング)研究会 の招待講演に呼ばれてしまったので, 1時間くらい何かベイズ関係で話すことに なりました。びっくり。
正直全然自信がないので迷ったのですが, せっかくお声を掛けていただいたのと, 日本の自然言語処理のメッカである奈良先端大でやるので, 断わらずに 分野交流に貢献しようと思って, お引き受けすることにしました。
鹿島さん が書かれているのと似たような状況かも..(いや, 僕の方が多分全然わかってないです が。) ということで, 高次元の離散記号の(ベイズ的な)処理について, 僕も できるだけ知らない部分を勉強して, お話しさせていただこうかなと思っています。
つうか, 個人的にBPの使い方で先が見えない状況だったりするわけで, こういう時に聞くと ちょっと不安な気が..。

#2 webcat @ berkeley

Wainwright の berkeley のグラフィカルモデルの2005年の講義のビデオが http://inst.eecs.berkeley.edu/~cs281a//fa05/lectures/lectures.html から全部見られるのを発見。
そのまま見ると遠くてかなり画像が途切れるので, Net Transport のようなダウンロードツールを使ってセーブしてから見た方がいいと思います。 (注: 普通に右クリックではこの手のストリームはセーブできない。)
Wainwright の講義は(読んだ論文も, 僕には)結構難解でわかりやすいとは言えない と思ったので, これだけを見て勉強するというわけにはいかないと思いますが, 自分で勉強しただけで誰かが話すのを聞いたことがなかった "Ising models" とか "gradient descent" とかが実際に発音されているのを見て感慨したりして。
少なくとも, モチベーションを高めるには役に立ちそうです。


2 days displayed.
タイトル一覧
カテゴリ分類
 なかのひと
Powered by hns-2.10-pl1, HyperNikkiSystem Project